新卒と共に考える健康と教養

無駄な知識が人生を豊かにする

SNSで革命を起こせる!?~フェイスブックで国を変える時代~

f:id:Bow-han:20210430144108j:plain

 


SNS
とは迅速に情報を世界中に共有できるメディア

昔であれば新聞やラジオ、看板などで各国が必死に国民に届けようとしていた最新情報は今となってはスマホを持ったひとりの日本人が地球の裏側のブラジル人に瞬時に容易く伝えることが可能になりました。

アメリカのトランプ前大統領のTwitterからもみられるようにSNSは政治的なメッセージを広げるために利用されたり、またその投稿への国民の反応が国勢調査になるといっても過言ではありません。

そんな、メディアとしての圧倒的な地位を確立したSNSですが実は大きな政治運動を行うための起爆剤として機能しているという側面もあります。

分かりやすい例でいうとアラブの春とその一連の流れの中に起きたエジプト革命が挙げられます。

アラブの春というのは中東の国々で次々と連鎖して起こった革命の一連の流れを指すもので、チュニジアやエジプトが結果として民主主義を勝ち取った大きな出来事のことを言います。

その中でもエジプトの革命を例に取ると、SNSがどれだけ庶民を団結させ大きな運動を導くかというのが顕著に現れました。

チュニジアの革命が成功したことが報道されたことをきっかけに長い間政府への不満を感じていたエジプト人に希望を与え、さらにはハリード・サイードという男性への警察からの不当な暴力がSNS上に動画としてあげられたことで大きな運動へと成長していきました。

被害者の家族によってFacebook上にあげられた動画はたちまち拡散され、海外の権力者も賛同するほどまでに広がりました。これをきっかけにエジプト人たちはSNS上で団結しデモを行い、結果として革命を成功させました。

このエジプト革命の例から見て取れるようにSNSというものは日常生活で友人とつながるだけでなく、国単位で人々を団結させて一国の革命まで導くようなパワーのあるツールにもなるのです。

直近で言えばアメリカのBLM運動もSNSによって広められましたので、もはやこれからの政治的な運動のすべてがSNSを利用する、というのがニューノーマルなのかもしれません。

インスタグラムの投稿を見てあれも欲しいこれも欲しいと夢想するのも楽しみ方のひとつではありますが、たまには「この投稿から革命がおきるのではないか?」という視点を持つのも一興かもしれませんね。

リベラリズムってなに??~最近の世界のトレンド~

f:id:Bow-han:20210428140716j:plain



みなさんも一度は聞いたことがあるであろうリベラリズム

 

グローバル化が進み先進国がより一層豊かになるなかで、

特に若者から強く支持されている考えでもあります。

 

 

そもそもリベラリズムとは簡単に言えば「すべての人が自由で平等な権利を持つべきである」という思想に基づいた主義の一つです。

 

その思想の中でも最近注目を集めるのが「人種」と「ジェンダーに対して平等を求める運動です。

 

人種に関する運動といえば大きくニュースで取り上げられる

アメリカの黒人差別に反対する運動であるBLM

・中国のウイグル人に対する非人道的扱いへの批判

ミャンマーロヒンギャ虐殺問題        

 

ジェンダーに関する運動でいうと女性や性的マイノリティ(LGBTQなど)に対する差別を批判するものとして

・Me Too運動

・レインボーパレード

 

このような運動というのは実は日本ではあまり大々的に報道されない、あるいはあまり強調されずに報道されていないことも多く、日本はリベラリズムのトレンドに乗れていないという意見も寄せられます。

この記事を見ている方の中にも何個か知っている程度、あるいは聞いたことがあるけど内容は知らないという方も多いのではないかと思います。

 

しかし、世界的な流れを客観的にみるとリベラリズムの波というのは日本もいずれ巻き込み、

勢力を増していくことが予想されます。

 

差別を受けるマイノリティ(少数派)に対して見てみぬふりをしない、積極的に問題にアプローチしていくことでみんなで幸せになろうというのが昨今のトレンドです。

 

特に発信力の強い先進国では、国全体が裕福になったことでこのような以前は取り扱われていなかった問題について解決をしていけるようになったという側面もあります。

 

SNSなどの情報感度の高いメディアを利用することで世界の流れを気軽に観測できる便利な時代となった今、積極的に話題の中に飛び込むことで自分の見地を大幅に広げることも可能です。

 このリベラリズムの思想が広まる中でもいまだに世界中で差別が行われているのが現状です。ただ、人類全体が一つのコミュニティとして飛躍的に進化を遂げるためにはこのような差別という人間の負の側面を少しずつ変えていくという意識を持つことで皆が得する社会になるのかもしれません。

もはや「知らなかった」では済まされないこの大きなトレンドについて理解し、自分の意見も発信していくことでみんなに優しい(賛否両論はありますが)社会の一員としてグローバルに活躍できる人材を目指していくべきではないでしょうか。

 

クジラと癌(がん)の不思議な関係性

f:id:Bow-han:20210427161059p:plain

 

悲しいことに日本人と関わりが多い癌(がん)

 

全国健康保険協会によると

「日本では2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで死亡する」

といわれています。

 

癌というのは簡単に言えば細胞がバグによって突然変異し、体(自分)の意思を無視して勝手に動き始める病気です。健康な細胞であれば体全体のためを思って一生懸命働いてくれますが、恐ろしいことに癌化した細胞は自分の成長のために行動し始め、周りの細胞をどんどん取り込んでいくという、まるでSFのエイリアン映画のようなことを始めてしまいます。基本的には絶対的な予防法は今のところ存在せず、治療による完治も約束されたものではありません。

 

なぜ特効薬が生まれないのかについては様々な見解がありますが、一つの大きな理由としては癌が人間や部位によって個体差が大きくあり、千差万別であるという理由があります。

 

一口に癌といっても肺がん、舌がん、白血病など多種多様な部位で生まれ、悪性や良性など個体によっても違いがあります。そのため、かかった場合でも人によってそれぞれ適した治療法があるのですべてをカバーした特効薬の作成はかなり難しいといえます。

 

既に癌の治療薬は完成しているが、世界のバランスが崩壊してしまうことが予想されるため一般の市場では出回っていない、というような都市伝説もまことしやかにささやかれていますが、その確率はかなり低いと言って差し支えないでしょう(笑)。

 

 

 

クジラと癌の不思議な関係の話

 

癌というものは生物である以上背負うことになるリスク。

それは人間でもネズミでもゾウでも同じです。

 

しかし、もし癌そのものが各細胞に絶対的に一定の確率で発症しうるバグであると仮定すると、「体が大きい(細胞数が多い)ほうが発症する確率があがるのではないか?」と仮定することができます。世界中の研究者がそう思いながら様々な動物とガンの関係性について調べました。

 

しかし驚くべきことに、生物によって大きな癌の発症率の違いは見受けらないという研究結果が出ました。

 

細胞数の多いクジラと細胞数の少ないネズミでも癌を発症する確率は同じである。

この一見すると矛盾している現象のことを

ピートのパラドックスと言います。

 

このようなニッチな豆知識から人類はまだまだ生物学について学ぶことが多いことがわかります。

 

もしかするとこのクジラのパラドックスを解明することが人間の癌の治療に役立つ日が来るかもしれませんね。