新卒と共に考える健康と教養

無駄な知識が人生を豊かにする

日本人は海外から見るとむしろ宗教に熱心!?~身に覚えのない教徒たち~

f:id:Bow-han:20210430160716j:plain

日本における「宗教」の立場は非常に複雑で興味深いということを日本人の多くは知らずに生きている、と私は思います。

一般にアンケートなどを取ると宗教というのは怪しいもの、犯罪のにおいがするから近寄りたくない、という意見をもつ日本人も少なくありません。

それは過去にあった地下鉄サリン事件の影響もあり、特別変わった考え方ではないと多くの人が考えるでしょう。

ではなぜ、宗教を怪しいと思いながらも多くの日本人が観光で寺社仏閣を巡り仏教の手順で葬式を行い、初詣では神社にお参りに行き丁寧に二礼二拍手一礼という儀式を行うのだろうか?

 今回は神道に注目して日本人の行動を読み解いてみます

多くの日本人には神社がそもそも宗教と関連のあるものではないという意識があるように思います。そもそも神道という言葉もあまり使われないし、縁起が良いからお参りに行くけど神様の存在は信じていない人も多い。

しかし海外から見ればキリスト教徒が日曜日に礼拝に行くのと同じように日本人も神社にお参りしているので熱心な神道の信者であると彼らの目にはうつります。

 

この日本人と海外の人の認識の違いは

神道は宗教というよりは国民全体に共通の文化

であることにより生まれていると私は考えています。

 

そもそも宗教と文化というのは非常に密接な関係にあることが多いと思いますが、

日本では「神を崇拝する宗教」としての神道ではなく、「縁起を良くする文化」としての神道が国民に認識されています。

基本的にお参りに行くときは自分にとっての唯一の神様にお参りするよりも、恋愛成就や合格祈願などその時々の目的によってお参りする場所を決めて行くというのが当たり前です。「宗教」というと多くの場合は「唯一神」を崇拝するもののことを指しますが、日本には八百万の神の文化に代表されるように「土着の宗教の集約によって生まれた神道という文化」が存在していることがわかります。

それに付随して、日本人は神様そのものを信仰するよりも神様がもたらすご利益を信仰するというかなり都合の良い関係性を保っています。宗教というのは人々の行動を制限するという側面がありますが、日本の神道においては少しある(罰当たりなことはしないなど)とはいえほぼ日常に影響のある制限はないと言えます。そのような点もいわゆる宗教との違いとして挙げられるかと思います。

一種強迫観念のようなものを感じてお参りするひとも少なくないでしょう。初詣に行かなければ一年不幸になってしまうであったり、合格祈願に行かなければ他の人が言った場合自分は不利になってしまうのではないか、という風に思う人もいます。

なにはともあれ宗教というのは基本的に神様の存在とご利益の確信も得られないし無いとも言えないという曖昧なバランスの中で、自分に良いほうに転べば神様のおかげだというような人間の思考によって生まれるものである場合が多いです。

信じるも信じないも自由ですが、あまり日本で本質について触れられることが少ない神道について考えるのも一興である、と言えますね